どうしても使えるお金には限りがあり、「買ったはいいけど結局着ていない…」という失敗は出来るだけ避けたい。
今回の記事では、今までさんざん買い物に失敗してきたファッションオタクのぼくが、「もっとオシャレに見せるために」をテーマに服を買うときに気を付けるべきことを4つご紹介させていただきます。
CONTENTS
失敗を避けるために気を付けてほしいこと
【気を付けるべきことその1】 合わせ方を考えてから買う
まずこれです。
今自分が持っている服の中で、どう合わせればいいのかをある程度考えてから買ってみましょう。
そのためにも、服を買いに行くときは今自分がどんなアイテムを持っているのかを把握しておく必要があります。
面倒くさいかもしれませんが、実践していただければ買い物で失敗することは減るかと思います。
何で合わせ方を考えてから買ったほうがいいのかというと…
「買ったけどどう合わせればいいのかがわからなくてイマイチ着れない」という事態を極力避けるため。
結構ありがちなケースと思うのですが…
お店で服を見る時、その服単体のカッコよさだけを見て買ってしまうこと。
服は、周りの人から客観的に見られるときは、単体ではなくて全身の中の一部として見られます。
そういう時にオシャレに見せるために必要なことは、服単体のカッコよさよりも組み合わせ方。(あとサイズ感)
いくら単体でカッコよくても、コーディネートを作るときの組み合わせがハチャメチャだと、客観的にはオシャレに見られません。
もちろんその服単体が好きで集める方もいらっしゃいますし、そんなのもっぱら個人の自由ではありますが…
あくまで「客観的にオシャレに見せる」ためには合わせ方を考えてから買ったほうが失敗しにくくなります。
もし、合わせ方とか実際に試してみないとわからないなあ…という方がいらっしゃいましたら
そういう時はまず色を考えていただくのも手だと思います。
ただし、普段買わないような服を買う時も必要
ここで誤解してほしくないのは「挑戦するな」という訳では決してないということ。
そもそも、「合わせ方を考えてから買う」というのと「普段買わない服を買う」ということは相反しません。
普通なら選ばないような服や今まで避けてきた服を買う時も、ある程度「合わせ方を考えてから買う」ということを意識できますよね。
もし合わせ方が全く分からないような服を買うときは、「失敗前提」と覚悟を決める必要があります。
【気を付けるべきことその2】 できれば実物を見て、着てから買う
現在はオンラインショッピングなどで、実物を見なくても服が買えます。
便利は便利…だけど、失敗する確率も高いです。
というのも、写真だけではその服が自分にとって本当にいいのかどうかを知るのは非常に難しいから。
写真ではすごく魅力的…だけど実物は?
オンラインで服を買う時、まず見るのがその服の写真でしょう。
多くのショップは写真に特に力を入れており、服がとても魅力的に映るようになっています。
だけど、実物が本当にいいのかはわからない。
写真をみて「いいじゃん」となって買ってみたは良いものの、いざ届いて実物をみてたら「なんか思っていた感じと違う」となることがあります。
というのも、写真だと服の素材感が分かりにくいから。
画面に映る平面の写真と実際に見る立体のものだと全く印象が違います。
光源を計算してプロがとった写真ではすっごく良い感じの素材感でも、実物だとガサガサでペラペラだった…なんてことはよくあります。
特に低価格帯のブランドだと多い印象。
服を作るときにもっとも値段を左右しやすいのはどんな生地をどれくらい使うのかなのですが…そうなると低価格帯のブランドさんだと使える素材は限られます。
そんな低価格帯のブランドさんが服をより魅力的に見せるために力を入れるのが…写真なんですよね。
だから、オンラインショップでの写真ではすごくいい感じでも、実物を見ると「…アレ?」という事態が起こってしまうんです。
もちろん、安くても高級感がある素材はありますが…そういう素材を服に合わせて上手に選ばれているものは限られます。
それでもオンラインショッピングは便利でついつい使ってしまいがちだとは思いますが…
もし「今よりももっとオシャレに見せたい」のであれば素材感は特に気にするべきだとぼくは考えています。
オンラインだとサイズ感もわかりにくい
オンラインでは、素材感だけでもなくサイズ感も分かりにくいです。
だって、着れないんですもの。
ほとんどの場合、服の採寸は数字で載せられているとは思いますが…
数字だけで自分にとって本当にベストなサイズを選べる自信、ありますか?
ぼくは無いです。
というのも、同じトップスでもモノによってぜんっぜん使い方が違うしベストなサイズ感も違うからです。
100点満点中60点くらいの買い物をしたいのであれば少しのサイズ違いは許容範囲かも知れません。
が、もしもっとオシャレに見せたいのであればサイズ感は本当に重要になりますので店舗で見れるものは実際に見てみることを強くオススメします。
サイズ感によってはUNIQLOのシャツやH&Mのデニムだって超よく見えますし、またその逆もしかり。
ほんとにサイズ感って重要なんですよ…。
【気を付けるべきことその3】 安いからと言って買わない
その次、安いだけを理由に買わないこと。
これは結構いろんなところで言われていることだとは思いますが、本当に意識できてる人は少ないと思います。
安いのが理由の1つでもあるならいいんですが…
安い”だけ”が理由だとちょーっとやめたほうがいいかなと思います。
というのも、安いだけで合わせ方も考えずに買った服は結局着なくなることがほとんどだからです。
安いのは買う理由。
じゃあ着る理由は?っていうと…。
安いだけが理由だと着る必然的な理由がないものばかりが集まってしまって
コーディネートを作るときに「わざわざそれを取り入れる必要がない」という事態が起こりがちです。
これは、もしもっとオシャレを目指したいのであればできれば避けたい。
クローゼットの質が下がってコーディネートの質の低下に繋がります。
特にフリマアプリだと「安い」+「オンライン」という要素が重なってついつい買いがちの方も多いはず。
ですが、買ったけど結局着ないという事態が起こりがちだと思います。
かなり経験がある方や既に実物を見たことあるものを買う場合を除いてできれば避けたほうが個人的にはいいと思います。
なんだかどこかで聞いたことありそうなセリフですが…
「安いから買う」ではなく「高くても買う」を意識すると良質な買い物ができると思いますよ。
【気を付けるべきことその4】 売るときのことも考えて買う
最後は、売るときのことも考えて買うということです。
「買う時にもう売ることを考えるの?」と思うかも知れませんが…
実はこれ、コスパ良く買い物しようとするとかなり重要になる考え方です。
というのも、同じアイテムをずーっと使い続ける事ってなかなかないから。
服の価値は、時間が経つにつれて下がります。
飽きてきて来てもテンションが上がらなくなってくるなど自分自身の問題でもありますし、トレンド的にそのデザインの新鮮度が下がってくるなど理由は様々です。
また、好きなファッションが年単位で変わらないことも稀です。
特にファッションが好きな人ほど感性は変わりやすいと思います。少なくともぼくの周りのファッションフリークの方々はそうです。
で、そうなると持っている服の中でも着なくなるものが出てくるのですが…
そうなったときに有効な選択肢が「売る」こと。
いざ売るとなったとき、出来るだけ高く売りたくありませんか?
理由は何であれ、いざ売るとなったときに
5万円で買った服が数千円にもならなかったら少し悲しくないですか?
逆に8万円で買った靴をさんざん履いて飽きた後、5万円で売れたら嬉しくないですか?
これ、ぼくが実際に何度も経験したことです。
例えば昔Maison Margielaの白の足袋ブーツをBUYMAというオンラインサイトで8万円(関税込み)で買ったのですが…
さんざん履いて飽きてしまったので売ることにしました。
その時の売れ値は5万円でした。
さんざん履いたのに3万円しか使っていません。
他にもMy Beautiful Landletというブランドの春コートを3万円で買ったのですが、
めっちゃくちゃ着て、約一年後に売った時の売れ値は2万2000円でした。
その差は8000円。安!
このように、買値と売値の差が小さければ小さいほど結局の支出は抑えられるんです。
服好きの人ほど買ってから飽きて売るまでのスパンが短いので、めちゃくちゃコスパよく買い物されてます。
ハイブランドの小物は特に価値が下がりにくい
で、これと同じようなことはあることをちょーっと意識すれば意外と簡単にできます。
キーワードは「ハイブランドのアクセサリー」
詳しくは下の記事で解説していますが…ハイブランドのアクセサリーは特に値崩れがしにくいです。
GUCCIやSUPREME、CHROME HEARTSなどの人気があるハイブランドはブランド力があるので価値が下がりにくいです。
またアクセサリーは服とは異なりトレンドの影響を比較的受けにくいので…
特に「ハイブランドのアクセサリー」は投資するべきものでしょう。
着たことが全くないような「挑戦」のものも売るときのことを考えるのがオススメ
売るときのことも考える、というと…
全く着たことがなくてデザインフルである意味「挑戦」のアイテムも売るときのことも考えて買ったほうが安全ではあります。
というのも、買った後着方が分かんなかったり失敗してしまった後に売る確率が高いから。
デザインフルな服を着る時は顔周りにも気を付けないと客観的にはオシャレに見られにくいのですが…
デザインが効いていて「強い」アイテムを初めて買ってみる場合は失敗する確率が高いので売るときのことも考えておいて方が無難だと思います。
参考:ファッションと顔についての記事
「もっとオシャレを目指す失敗しない服の買い方」まとめ
今回の記事のまとめです。
もし自分をもっとオシャレに見せたい場合は以下のことに気を付けて買い物をしてみましょう。
1. 今持っている服とどう合わせてから考えてから買う。
・自分が今どんな服を持っているのかを把握したほうがいいかも。
・合わせ方を考える時には「色」に気を付けるのがまずやりやすい。
2. 極力実物を見て試着してから買う
・オンラインは便利だけど素材感は分かりにくい。
・試着できないでベストなサイズ感を選ぶのは難しい。
3. 安い”だけ”を理由にしない
・買った後コーディネートに取り入れる理由がないアイテムばかりそろってしまう。
・「安いから買う」のか?「高くても買う」のか?
4. 売るときのことも考える
・ずっと同じものを好きでいるのは難しく、いつかは売ることになる場合が多い。
・「ハイブランドのアクセサリー」は特に価値が下がりにくい。
・「挑戦」のアイテムは失敗する確率が高いので売れるのかを気にしてみよう。
終わり
今回の記事では、「もっとオシャレ」をテーマに買い物するときに気を付けたほうがいい(とぼくが考えていること)をご紹介させていただきました。
このブログ「大学生がもっとオシャレになる方法」では主にメンズ大学生の方々が今よりもオシャレに見せるのに必要な情報をお伝えしていきます。
気に入って下さった方は他の記事もご覧になっていってください。
まず読んでいただきたい記事
黒スキニーをやめたいメンズ大学生が次に買うべきパンツ。- 脱量産型ファッションをしたいなら。