キャップは手軽に顔の雰囲気を出せ、なおかつ髪のセットが楽になりコーディネートの印象を微調整することもできる。
「服が似合う顔」を作るのにとても役立つアイテムです。
「服が似合う顔」とは
-
-
何でも似合うイケメンになる方法 / 何を着ても似合わないのは何故?
続きを見る
- 似合うキャップの選び方
- 「どう使うのか?」を見据えたキャップの選び方
を解説します。
CONTENTS
似合うキャップの選び方
- ツバの広さ
- ツバが真っすぐか、曲がっているか
- 被る部分の深さ
この3つが似合うキャップを選ぶうえで特に重視したいポイント。
1.ツバの広さ

「ツバの広さ」がとても重要。顔の形の見え方が全く異なります。
ツバが顔幅より狭ければ顔が大きく見える。
逆に、顔幅と同じくらいであれば
完全に目の錯覚ですが、その錯覚がとても重要。
ツバの広さが顔幅と同じくらいのものを選んでみましょう。
物凄く頬が細い方を除き、ちゃんと似合っている方はツバが顔幅と同じくらいです。
顔を細く見せたいならツバが広いものを選ぼう
顔が細い方ならあまり気にする必要は無く、正直大抵のキャップが似合うかなーと思います。
が、顔が丸い方で細く見せたい方は「ツバが広い」をキーワードに選んでみると似合うものが見つけやすい。
ぼくは縦は短いけど横幅が広いタイプ(要するに丸顔)なので
- ツバが広めで
- サイズも大きめ
を選んでます。
2.ツバが真っすぐか?曲がっているか?
- ツバが真っすぐか?
- もしくは曲がっているか?
も大切。
https://www.gu-global.com/jp/ja/products/E330369-000/00?colorDisplayCode=09
真っすぐなツバ
https://www.neweracap.jp/products/12860653
曲がったツバ
真っすぐか曲がっているか自体が重要と言うよりも…
一般的にツバが真っすぐなものは幅の広く、曲がっているものは狭い傾向があるからです。
3.被る部分の深さ
最後に、被る部分の深さです。

ここが大事。
これはツバの位置に関係します。
人によって顔幅が一番広くなっている部分は異なります。

例えば頬骨が出ていて面長の方は、浅いキャップを被ると頬が飛び出て目立ちやすい。
選択肢が減りすぎてしまうのでココは固執しなくてもいいですが…深さも気にしてみましょう。
似合うキャップを選ぶ基準
- ツバの広さ
- 顔幅と同じくらい広いものを選ぶと顔が横長に見えない
- ツバが曲がっているか?真っすぐか?
- ツバが曲がっているものは狭く、まっすぐなものは広い傾向がある
- 被る部分の深さ
- 顔が一番広くなっている部分にツバがより近いもの ⇒ ココはあまり気にしすぎなくても良い
使いやすいものの選び方
- 悪目立ちしにくい
- 着回しがしやすい
- 大人が付けやすい
このようなキャップを選ぶには、以下の3ポイントに気を付けてみましょう。
- モノトーン、もしくは落ち着いた色
- 装飾が最小限
- 被る部分が深すぎないもの
1.モノトーン、もしくは落ち着いた色のものを選ぶ
モノトーンはスーツでも使われるように、キチッとしたキレイめな印象がある色。
「キャップって少しやんちゃな感じがするなあ」という方は、モノトーンのものを選んでみましょう。
もしくは、落ち着いた色のもの。

- グレーやネイビーなどスーツでも使われる色
- カーキやブラウンなどのアースカラー(自然にある色)
- ペールブルーやペールグリーンなど低彩度の色
などは落ち着いた色ですね。
モノトーンは合わせやすい
メンズファッションだと、「髪」「ボトムス」「靴」のどこかに黒か白がある方が多い。
色を揃える(”リレーション”と言います)という観点でいうと、モノトーンは合わせやすい色です。
もちろん差し色として派手めな色を使うのもいいですが、「使いやすい色はどれか?」と聞かれれば間違いなく白や黒などのモノトーン。
2.装飾が最低限
https://www.neweracap.jp/products/12887040
刺繍やワッペンがされているものはカジュアルすぎてやんちゃに感じる方が多い。
20代とかならあまり気にならないと思いますが。
「使いやすいものを選ぶ」という観点でいうと、装飾はあまり入りすぎていない方がいいですね。
3.被る部分が深すぎないもの
https://www.hiphop-net2000.com/item/cap-49/
被る部分が深いと、身に付けた時のインパクトが大きい。
単純にそれだけボリュームがあるということですからね。
一方、被る部分が浅めのものはボリュームが小さく馴染みやすい。
ここはあまり気にしすぎる必要はないですが、「被る部分が深すぎないものは顔に馴染みやすい」とだけ覚えておくといいかも。
目立つものは悪い、という訳では決してないので誤解されないよう。
使いやすいキャップ選ぶ基準
- モノトーン、もしくは落ち着いた色のもの
- 「スーツで使う色」「アースカラー」がキーワード
- 装飾が最低限
- 刺繍やワッペンなどが入りすぎていないもの
- 被る部分が深すぎないもの
使いやすいキャップの例
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E430565-000/00?colorDisplayCode=09
◆UNIQLO UVカットスポーツキャップ
¥1,990
オンラインサイト
最低限の装飾で使いやすい。
-
-
入門に最適、ユニクロのUVカットツイルキャップとコーデ特集【メンズ】
続きを見る
https://www2.hm.com/ja_jp/productpage.0982708003.html
◆H&M コットンツイルキャップ
¥599
オンラインサイト
少し安っぽさが目立つが、入門なら。UNIQLOのよりも少しカジュアルな印象。
https://www.neweracap.jp/products/12854113
◆NEW ERA 59FIFTY ニューヨーク・ヤンキース GORE-TEX PACLITE ゴアテックス ブラック × ブラック
¥9,020
オンラインサイト
刺繍が入っているが、目立たないので大人でも使いやすい。
最近YouTube始めたよ
中の人のゆうりです。最近YouTube始めました。テキトーにやってます^^
ブログの更新情報をいち早くチェックするならTwitterをフォロー!