世の中にはハイブランドのような高価格帯のブランドとGUやH&Mなどファストファッションのような低価格帯のブランドがあります。
お金が無限にあってなんでも買えたら金額なんて気にしなくてもいいのですが、そんなわけにもいかない。
コスパ良く買い物をするためには、どこにお金を払ってどこは安くてもいいのかというのが重要になります。
さて、前回の記事では「低価格帯と高価格帯のブランドの違い」について
・トレンド性
・素材感
・価格
に焦点を当て比較しました。
今回の記事では、前回の記事で見た上の3つの観点から
「ファストファッションのような低価格帯とハイブランドのような高価格帯の使い分け方」
についてご説明していきます。
なお、今回の記事ではわかりやすくするために「ハイブランド」と「ファストファッション」の二極化されたワードを使っています。
世の中には決してその2つだけではありませんが、今回はご了承ください。
合わせて読みたい記事
黒スキニーをやめたいメンズ大学生が次に買うべきパンツ。- 脱量産型ファッションをしたいなら。
服よりも小物にお金をかけろ!: ファッション好きの大学生のための賢いお金のかけ方
一気にオシャレ度を格上げしてくれる靴。大学生におすすめの靴を紹介。
CONTENTS
ハイブランドとファストファッションの使い分け
【ハイブランド】まずは靴に投資する
出典 : Maison Margiela
オススメしたいのは、靴にはお金を払ったほうがいいよということ。
何でかっていうと…
目立つからです。
靴が先端にあるので目立つ
靴がなぜ目立つかというと、先端にあるから。
シャツの種類分けって何でしますか?
レギュラーカラー、ノーカラー、オープンカラー…
ラウンドカット、ボックスカット…
ほとんどの場合、先端にある襟や裾の形で分けます。
ノーカラー(スタンドカラー)
出典 : UNIQLO
ズボンの種類分けも同じ。
テーパード、ストレート、フレア…
この3つは裾に向けての幅の広がり方です。
なんで服のディテールの名前には先端のものが多いかっていうと、そこが目立ってそれだけ小さな差異が大きな違いを生み出すからなんです。
手や足など先端部分は胴などの非先端部分に比べて動きが出ますし、それだけ目立つんですね。
ちなみに、ぼくはコーディネートの写真を撮るときも手や足などの先端に特に気を付けてます。
特に手は小さな違いでも写真の質に大きな影響を及ぼします。
先端について詳しくはこの記事で説明しているのでよろしければ参考にしてください。
目立つということは、それだけ投資する価値がある。
このように靴は目立つ先端部分にあるので、面積的にはちっちゃいんですが全体のコーディネートの質にとても大きな影響を及ぼします。
例えば、トップスとボトムスがシンプルで無地のものでも、靴にトレンド性があって目立つものを使えばそれだけでもかなりオシャレに見せることができます。
このように払った金額へのリターンがそれだけ大きいんですね。
トレンド性がある靴は古着ではかなり見つけにくい
出典 : FARFETCH
上述の通り靴は目立つので良いもの(トレンド性があったり似合うものであったり”良い”の定義は様々ですが)を履いたほうがオシャレには見せやすいのですが…
トレンド性がある靴を古着で見つけるのは至難の業です。
例えば今トレンド性がある靴といえば、ソールがごつかったりエアソールになっている革靴がまず挙げられますが…
そんな靴、古着市場で探そうと思ってもぜんっぜん出てきません。
実際に探してみればわかります。今のトレンドのものはまじで皆無です。
というのも、古着市場にある靴はスニーカーや革靴などカジュアルかキレイめに寄っているものばかり。
今のトレンドはストリート(カジュアル)からクラシック(キレイめ)への回帰なのですが、そういうミックスの時代である現在のトレンドに合った靴はないわけです。
だから、今トレンド性がある靴を手に入れようとすると安い古着ではなく高いお金を払う必要があるんです。
しかし、”良い靴の定義=トレンド性がある”という訳では決してないのでそこだけは誤解しないでください。
ただ、大学生が手軽にオシャレに見せるためにはトレンド性がある靴を履いたほうがやりやすい、とぼくは考えているので
靴にはお金を払ったほうが個人的にはいいかなあと思います。
【ハイブランド】アクセサリーも投資する価値が高い
靴と同じく、アクセサリーも投資の価値が高いです。
アクセサリーは超コスパ良い
きちんとシルバー(銀)のアクセサリーを買おうとすると結構なお値段になります。
リングで2万~、ネックレスで3万~くらい。
ですが「え、こんなにちっちゃいのにそんなにするの!?」と思うことなかれ。
実はアクセサリーってめちゃくちゃコスパ良いです。
というのも、アクセサリー系は服と違ってほとんど毎日同じものを使いますし、シーズンの制限がほとんどない。
例えば10万円でコートを買ったとしても、毎日そればかり着てたら印象が似通ってしまうしコーディネートもそれに縛られてしまう。
しかもウールの暖かいコートだったら夏はまず着れません。暑すぎて死にます。
アクセサリーはというと、同じものを付けていても面積的にはちっちゃいので印象がコートほどに通うこともないしコーディネートが縛られることもほとんどない。
そして夏とか冬とかを気にする必要も(ほぼ)ない。
毎日同じものを使いやすいということは、それだけ日数で割ったときのコストが低くなります。
買うときは数万円払う必要があるかもしれませんが…たくさん使えるので結果的にはコスパが良いです。
ネックレスはトップスの素材感を誤魔化せる
素材にあんまり高級感がないTシャツでも、上からシルバーのネックレスを付けてしまえばかなり誤魔化せます。
というのも、シルバーアクセサリー(特にネックレス)は光を反射するので目立ち、その分Tシャツに目がいかなくなります。
なのでトップスがファストファッションや古着の安いモノでも…ネックレスさえ良いものを付けていればかなーり高見えします。
ちなみにぼくはボロボロな服が好きなんですが、そういうアイテムってどうしても安っぽさが出てしまうのでいつも上にネックレスを付けて誤魔化してます。
ブランド価値があるアクセサリーは値崩れしにくい
これもアクセサリーには投資したほうがいい理由なんですが…
ハイブランドのアクセサリーは値崩れしにくいです。
値崩れしにくいとどうなるかというと
買ってからしばらく時間が空いて飽きて売るってなったときに、高い価格で売れます。
例えば4万円のアクセサリーを買ったとして、2,3000円で売れたとすると…
買値-売値は17000円になります。
つまり、2万円でアクセサリーを買って3000円で売るのと最終的な出費は変わらないわけです。
で、こういう傾向は特にハイブランドで顕著です。
何故かっていうと、ある程度の地位とブランド力を持つブランドのアイテムは人気が落ちにくいから。
これはアクセサリー以外でも言えますが…
目利きの知識があんまりない方がこういう買い方をするなら、ハイブランドのシルバーアクセサリーがまず手を出しやすいでしょう。
買うときは高いですが、結果的には安上がりになります。
【ファストファッション】トップスには安くてもOK
逆にファストファッションで済ませてもいいのは、トップスでしょう。
もちろん、好きでデザイナーズブランドやハイブランドの服を買うのもいいですが…(ぼくもしますし)
コスパ良くオシャレに見せるという話だとトップスにはあんまりお金をかけなくても案外いけます。
アクセサリーや靴など目立つ部分に投資できていれば、トップスは極上の素材を使わなくともそれなりにオシャレには見えます。
サイズ感には気を付ける
トップスを買う時に特に気を付けてほしいのが、サイズ感です。
無地の白シャツでもなんでもないTシャツでも安っぽ過ぎない素材感であれば、サイズ感さえ気を付けていればかなりオシャレに見せることができます。
それで、ひとまずはどれくらいのサイズ感がオススメかというと…
ひとまずは大き目のサイズを意識してみてください。
なんで大き目が良いかっていうと理由は大きく3つあります。
・足の付け根が隠れるくらい大きいと足の長さが誤魔化せる
・体のラインが隠れるので体型を誤魔化せる
・シルエットが作りやすくなる
メンズ大学生にとって特に重要かなあと思うのが3つ目の「シルエットが作りやすくなる」ということで、
トップスのボリュームがかなりあるとシルエット作りが少し楽になるんです。
というのも、体型を綺麗に見せるYシルエットというのは上がでっかく下が小さく、というものですが…
その「でかい」と「小さい」というのはあくまで上下で比べて相対的に見た時の話。
上が中途半端に短い丈や横幅だと下をそれだけ細くしたり靴も細いのを履かないときれいなYシルエットにはなりにくいのですが…
上に十分な丈があったり横幅が広ければ下をそんなに細くしなくてもYシルエットが作れます。
つまり、下のサイズ感の許容範囲がそれだけ広がるんです。
丈がしっかりあれば靴が大きくてもYシルエット。
これはロングコートだけじゃなくシャツなどのトップスでも言えます。
Yシルエットを作るなら、トップスは足の付け根が隠れるくらいまで大きいほうが初めはやりやすい。
大学生というと持っている靴はスニーカーが多く、そんなに細い靴なんてないよ…という方が多いと思うのでこれは結構メリットでしょう。
トップスを買うのにコスパが良いファストファッションブランドは?
大き目で選べてなおかつ安くて素材感も悪くない…となるとオススメしたいのはUNIQLOとH&Mです。
UNIQLOのオススメのトップス
◆エクストラファインコットンブロードシャツ
1990円
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E425056-000/00?colorDisplayCode=00
これめちゃくちゃいいです。お値段も手ごろですし安っぽさがない。
サイズ展開も豊富で、4XLまであります。
このアイテムをオーバーサイズできるならXL以上をオススメします。
ぼくは身長165cmとかなり小柄なのですが、XLを着てます。
ユニクロは確かXXL以上はオンラインショップ限定なのですが…身長が175cm以上あるからは4XLで着るのが個人的にはオススメです。
ちなみにこのシャツ、洗濯するとしわくちゃになります。
気になる方はアイロンをかけてもいいと思いますが、ぼくは面倒だしシワがあるのも好きなのでしっわしわで着てます。
H&Mでオススメのトップス
◆クルーネックリラックスフィット
オンラインストアなし
オンラインにページがないのですが…リラックスフィットのTシャツは結構いいかなあと思います。
正直H&Mはアイテム数が多すぎて捕捉しきれないので具体的にこれ!ていうのが言いにくいです。
H&Mは安っぽいアイテムで溢れているので、お店に行って選ぶときは素材感とデザインのシンプルさを特に気にしてみてください。
無地でツヤがある、をキーワードに探してみましょう。
で、H&Mはユニクロと違いもともと大き目のサイズ設定のことが多いので、あんまりにも大きいサイズを選びすぎると逆に難しくなります。
参考までに165cmやせ型のぼくは、このリラックスフィットTシャツはLサイズで着ています。
まとめ
今回は「ハイブランド(高価格帯)とファストファッションブランド(低価格帯)の使い分け」についての記事でした。
・まずは靴に投資する
・アクセサリー類は投資すると結果的にコスパが良い
・トップスはファストファッションでもOK、ただサイズ感には気を付ける
大まかにまとめるとこんな感じですね。
終わる前に今回の記事ではさんざん「コスパ」というワードを用いていましたが、1つだけ誤解してほしくないことがあります。
それは、コスパが良いだけがファッションじゃないということ。
好きでワクワクする服だったら何万円でも払ってもいいし、自分が好きなように着こなしていい。
だけど多くの大学生が自分の「好き」をしっかり持っているわけでもないので…
金銭的にも厳しい大学生が手軽にオシャレに見せるためにはこんなのがおすすめだよ!
というのが今回の趣旨でした。
このブログの読者さんにはここだけは誤解してほしくないので…。何卒!
終わり
このブログ「大学生がもっとオシャレになる方法」ではメンズ大学生の方々が自分をもっとオシャレに見せるためにはどうするのがいいんだろう?ということについて情報をお伝えしています。
気に入って下さった方々は、ぜひ他の記事もご覧になっていってください。ではまた。
合わせて読みたい記事
黒スキニーをやめたいメンズ大学生が次に買うべきパンツ。- 脱量産型ファッションをしたいなら。