コーデ写真は、自分が他人からはどう見えているのかを確認するのに役立ちます。
今回は
・コーデ写真を撮るにはどういう道具を使うのか
・どういうことに気を付ければいいのか
・背景の選び方
・ポージングについて
など、「コーデ写真の撮り方」の入門としてお話します。
なお、ぼくは男なので写真に出てくるのは男ばっかりですがこのコーデ写真の撮り方は基本の部分なので特に男女は関係ありません。
「写真の加工」については以下の記事で解説しています。
-
-
スマホで。コーデ写真のレタッチ加工のやり方【Photoshop Express】
続きを見る
-
-
スマホアプリで出来る、コーデ写真の背景ぼかしと顔モザイク【Camera360】
続きを見る
CONTENTS
コーデ写真を1人でとるには「3脚」「ワイヤレスシャッターボタン」が必須
・3脚
・ワイヤレスシャッターボタン
はまともな写真を撮ろうと思ったら必須になる道具です。
ワイヤレスシャッターボタンというのは、名の通りスマホとBlueToothでリンクさせることで遠隔でカメラのシャッターを押せるものです。
1人で撮る場合、ワイヤレスシャッターボタンを使わないと満足いく写真を撮るのは難しいです。
動画で撮る方法もありますが、画質が下がってしまうのが難点。
スマホでコーデ写真を撮るためのワイヤレスシャッターボタン
スマホとBlueToothでリンクさせて、カメラを開いてボタンを押すだけです。電池駆動。
スマホでコーデ写真を撮るための3脚
安いものでOK。商品写真のように、スマホを挟むだけ。
立てかけるのだと場所が相当限られますし、角度の調整が難しいので3脚は本当に必須。
コーデ写真は背景とポージングとカメラとの距離感が大切
・背景と構図
・カメラの距離感と向き
・どんなポージングにするか
がコーデ写真には本当に大切です。
1つ1つ説明していきます。
背景によって印象が変わる
コーディネート写真は、背景によって印象が変わります。
白壁などクリーンな背景であればキレイめで清潔な感じ
路地などであればカジュアルで少しダーク
ゴチャゴチャして汚めのとこだともっとダークな雰囲気になります。(加工にもよる)
ぼくはファッションと背景でリンクすることが多いです。汚めの格好だったら裏路地とかで撮るみたいな。
日中の外など、照明があってカメラとの距離がしっかり撮れる場所を選んでみましょう。
コーデの分かりやすさ重視か、写真全体の雰囲気重視か
白とか無地の背景だとコーデが分かりやすい。
ゴチャッとした背景だとコーデは分かりにくくなるが雰囲気が出る。
コーディネート重視か、写真全体の雰囲気重視か。どちらでもお好みでいいかと思います。
カメラは遠めに、腰の高さで撮ると体型が自然なコーデ写真に
3脚の位置つまりスマホの位置は少し遠めに、腰の高さにすると体型のバランスが自然になります。
遠さの目安として、上と下に身長と同じか少し短いくらいの余白が出来るくらい。スマホだとそれくらい距離を取ってもいいです。
「画面に収まればOK」じゃなくてしっかり距離を取ってみましょう。
トリミングする前。上と下にそれぞれ身長と同じくらいの余裕がありますね。
これはもっと遠い。
カメラの向きは正面か少し上向きが体のバランスが自然に
スマホ(カメラ)の向きは真っすぐか、少しだけ上向きくらいがオススメです。
カメラを下向きにすると頭が大きく見えます。
上向きにするときもあまりにもやりすぎると不自然になるので控えめに。(めちゃ上向きでカッコいいのもあるけど)
ポージングもコーデ写真撮影には大切
コーデ写真はどんなポーズで撮るかつまりポージングが超重要です。
とにかく”自然な”ポーズをとる
ポーズを撮るときは、とにかく「自然なポーズ」を意識してください。
慣れないうちは、
・片方の脚に重心を載せてもう片方をほんの少しだけ曲げて横に向ける
・手はポケットに突っ込む
・顔は横向き、もしくは下向きで目線を外す
がオススメです。
「とにかく自然なポーズを」です
ばっちりカッコつけて成立させるのは難しいので、まずは「とにかく自然に」を意識してみましょう。
※詳しくはこちら
-
-
コーデ写真のポーズが圧倒的に改善する5つのコツ【インスタ WEAR】
続きを見る
顔が盛れればコーデも盛れる
自然にポーズをとったら、ポーズはそのままで顔の角度を少しずつ変えながら何枚も撮影してみてください。
ワイヤレスシャッターボタンが活躍します。
顔というのは目立つもので、顔が盛れればコーデも良く見えます。マジです。
コーデ写真を撮るときは、大量にとってその中から選ぶ
写真を撮るときは、とにかく大量にとりましょう。とにかく大量に、です。
撮りながらどう映っているか時々確認して、それで修正を重ねましょう。
それで後で自分の顔が盛れてたり、ポーズが自然でいい感じなやつを選べばOK。
これで撮影完了!
次のステップ「写真の加工」については以下の記事で解説しています。
-
-
スマホで。コーデ写真のレタッチ加工のやり方【Photoshop Express】
続きを見る
-
-
スマホアプリで出来る、コーデ写真の背景ぼかしと顔モザイク【Camera360】
続きを見る
コーデ写真は奥が深いのでとことんこだわって楽しもう
以上、コーデ写真についての導入編でした。
・3脚とワイヤレスシャッターボタンは必須
・綺麗な背景ならクリーンな感じ、薄暗い背景だとダークな感じ
・カメラは遠く、腰の高さで
・カメラの角度は真っすぐか少しだけ上向きがオススメ
・ポーズはとにかく自然に
・大量にとって厳選しよう
ぼくのインスタグラムやWEARにコーデ写真を載せているので、良かったら見ていってください。

次のステップ「写真の加工」については以下の記事で解説しています。
-
-
スマホで。コーデ写真のレタッチ加工のやり方【Photoshop Express】
続きを見る
-
-
スマホアプリで出来る、コーデ写真の背景ぼかしと顔モザイク【Camera360】
続きを見る
【より詳しいポージングの説明】
-
-
コーデ写真のポーズが圧倒的に改善する5つのコツ【インスタ WEAR】
続きを見る
最近YouTube始めたよ
中の人のゆうりです。最近YouTube始めました。テキトーにやってます^^
ブログの更新情報をいち早くチェックするならTwitterをフォロー!