同じ服でも、「どう着るか」…つまり着こなしによって全く印象は異なります。
- 袖をまくるかまくらないか?⇒どんなふうにまくるのか?
- シャツのボタンはどこを開けて、どこを閉めるのか?
- タックインするかしないか?どんなタックインを選ぶか?
など、着こなしについては無数に考えることがあります。
が、そこまで気を遣えている人は相当少ない。
大抵は何と何を合わせるのかという、アイテム単位の「何を着るか」の部分で終わり。
着こなしにまで気を遣う人が少ないからこそ、そこに気を遣えるようになれば圧倒的な差が出ます。
今回は
- 印象の変化が特に大きい
- けど気を遣っている人は超少ない(100人に1人いるの…?)
という着こなしの要素でもある「ボトムスを履く高さ」について。


ぼくは腰で履くことが圧倒的に多いです。抜け感が出ます。
CONTENTS
「パンツを履く高さ」とは?
ボトムスを履く高さとは、名の通りどこまでパンツを深く履くか?ということ。
物凄く上げたら「上げパン」になるし、下げたら「腰パン」になる。
パンツを履く高さによって
- パンツのシルエット
- トップスとパンツの境界線
が変わります。
1.下げると裾にクッション(しわ)が付く⇒カジュアルに
https://www.webuomo.jp/fashion/50390/?shm-vp=3
ものにもよりますが…
履く位置を下げると裾があまりクッション(裾のシワ)が付きます。
裾のクッションはカジュアルな印象をもたらします。
ゆるっとした感じ。

スーツとかだとクッションをあまりつけずに履くことが好ましく、ダルダルに裾が余っているとだらしない(⇒カジュアル)な印象になりますね。
パンツの素材にもより程度は異なりますが…クッションが付くとよりカジュアルな印象になる。
2.トップスとボトムスの境界線⇒高いとキレイめ、低いとカジュアル

加えて、トップスとボトムスの境界線が変わります。
これは特に「タックイン」した時に見えるようになりますね。
-
-
これだけ読めばマスター。”3種類”のタックインのやり方と使い方を解説【メンズ】
続きを見る
トップスのボトムスの境界線は
- 高いとよりキレイめ
- 低いとよりカジュアル
になります。
腰パンが「だらしない」と言われがちなのはこのためですね。
あ、常軌を逸するくらい腰パンしたり上げパンしたときはまた別。
https://bokete.jp/boke/69201980
常軌を逸した上げパン
2つの履き方の印象の変化

- 普通に腰の高さで履く
- 少し下げて腰パン気味で履く
この2つがコーディネートの際に通常使うことになる履き方です。
1.腰の高さで履く:99%の人はコレ
https://afonsogossipboy.wordpress.com/2021/01/25/a-gente-ainda-quer-sair-por-ai-de-pochete/
まず、腰の高さで普通に履く方法。
パンツの素直な形が出ます。
クロップドだったら(サイズが合えば)クロップドの丈感になるし、フルレングスだったらそうなる。
99%の人は、この普通の履き方しかしないと思います。
タックインした時に足長に見える
パンツの股上の深さにもよりますが…
腰の高さで履くとタックインした時に脚が長く見えます。
https://www.thetrendspotter.net/best-street-style-from-paris-fashion-week-s-s-2021/
こういう感じですね。
正統派にキレイめで、脚が長く見える。
トップスのボリュームが抑えられ、Aラインシルエットが作りやすい
https://fashionista.com/2018/07/paris-couture-fall-2018-street-style#&pid=paris-fashion-week-mens-spring-2019-street-style-63
また、トップスのボリューム(見える面積)が抑えられます。
そのため、”上が細く下が太い”シルエットのAラインシルエットを作るときに重宝します。
2.少し下げて腰パン気味で履く
個人的に圧倒的にオススメするのが、少し下げて腰パン気味で履くこと。
https://www.gq-magazine.co.uk/gallery/best-street-style-london-fashion-week-mens-ss20
恐らく少し腰で履いています。絶妙な抜け感(余裕)があるのはそのおかげ
- 裾が余りクッションが付く
- トップスとパンツの境界線が下がる
主にこの2つの効果でパンツの印象がカジュアル寄りになり、抜け感が出ます。
ここでいう抜け感と言うのは、「オシャレしようと頑張っていない感じ」の事です。
キレイめなコーデを崩すときに使おう
https://godmeetsfashion.com/2020/08/19/fear-of-god-seventh-collection-lookbook/
腰パン気味で履く方法は、キレイめなコーディネートをカジュアルに崩すときに使うのが簡単。
「ちょっとキレイめ過ぎるかな?」という時はパンツの履く高さを変えてみましょう。
スニーカーやデニムなどアイテム選びに加え、着こなしでカジュアルにすると一気に上級者に見えます。
理由は単にそういう人が少ないから。
- パンツを履く高さで「裾のクッション」「トップスとパンツの境界線」が変わる
- クッションが付くとカジュアルに。
- 境界線(腰位置)は高いとキレイめ、低いとカジュアル。
- 主な2つの履き方
- 腰の高さで履く ⇒ パンツの形が素直に出て、タックインした時に脚長に見える。
- Aラインシルエットを作る時
- 少し下げて履く(腰パン) ⇒ カジュアルな印象に、抜け感が出る。
- キレイめなコーデをカジュアルに崩すときに使おう
- 腰の高さで履く ⇒ パンツの形が素直に出て、タックインした時に脚長に見える。
最近YouTube始めたよ
中の人のゆうりです。最近YouTube始めました。テキトーにやってます^^
ブログの更新情報をいち早くチェックするならTwitterをフォロー!