メンズファッションでは『フォーマル』と『カジュアル』のバランスを取るのが定石。
そのバランスを取る上で、超役立つのが『革靴』です。
ただ、革靴と一口に言ってもモノによって印象は千差万別。
加えて、普段着として使いやすい革靴と、ビジネスシーンで使う革靴は別物です。
今回は「メンズの基本『革靴』選び方+海外スナップ着こなし解説【2022】」。
普段着らしく使える革靴の選び方と、革靴を使った着こなしを解説していきます。
CONTENTS
普段着としての『革靴』の選び方
「革靴」とは
まず、革靴とは何でしょうか?
名前の通り「革の靴」だったら「革靴」ではあります。
https://www.mistore.jp/shopping/product/900000000000000000730934.html
ローファー
https://www.grail.bz/disp/item/ci383/
レザーブーツ(サイドゴア)
ただ、「素材が革」という意味ではローファーもレザ-ブーツも革靴ではありますが…
単に「革靴」とだけ言う時は『レースアップ』を差すことが多いような気がします。
https://www.carminashoemaker.com/blog/
レースアップ
レースアップは「紐で縛るタイプ」の革靴。スーツの時に履くアレです。
カッコいいアパレル用語で言うと「レースアップ」になる。(呼び方はコミュニティーや世代によって変わると思うけど)
形によって定義分けするなら「ローファー」「レースアップ」、素材によって分けるならみんな「革靴」。ややこし~~~。
しかも「素材が革のスニーカー」だったらスニーカーですからね。何なんでしょうか一体。
ここでは『レースアップ』を「革靴」とします
https://www.carminashoemaker.com/blog/
レースアップ
ややこしいので、ひとまずここでは『革靴』とは『レースアップ』とします。
「素材が革」という意味ではローファーもレザーブーツも「革靴」ではあるけど、ひとまず彼らは置いときます。
『ビジネス感』の無い革靴の選び方
ビジネス感の無い革靴を選ぶなら、まず『つま先』に注目。
https://item.rakuten.co.jp/mielshop/10007599/
つま先が尖っている(ロングノーズ)はビジネス感が強い
このようにつま先が細く尖っているものはビジネス感が強い。ちょっと難易度が高い。
https://fenest.jp/blog/kleman-pastan-froda/
普段着としてはつま先が丸いものを
『つま先が丸いもの』を選べば、普段着として使いやすいものが手に入る。
『内羽根』『外羽根』の違い
また、「羽根」にも注目。羽根とは靴紐を通すパーツのこと。
https://item.rakuten.co.jp/mielshop/10007599/
内羽根
内羽根のものは、よりフォーマルな印象。
https://fenest.jp/blog/kleman-pastan-froda/
外羽根
一方、外羽根のものは内羽根よりもフォーマル感が弱い。
個人的には普段着として使うなら『外羽根』『つま先が丸い』がオススメ。
見方によっては”ほとんど誤差”とも言えますが、参考にしてみて下さい。
『革靴』選び方+海外スナップ着こなし解説【2022】
スナップ1.革靴で『フォーマルな普段着』
https://watchanish.tumblr.com/post/130110583825
コーデ分析
- フォーマル:カジュアル・・・8:2(キレイめ寄り:フォーマルな普段着)
- キレイめ・・・黒、ロングコート、スラックス、革靴
- カジュアル・・・Tシャツ、ニット帽
- シルエット・・・Yラインシルエット
- ロングコート
- 細身のパンツ、細身の靴
革靴にしてフォーマル寄り、スニーカーならラフに
オールブラックのシンプルなコーデ。
ここに黒の革靴を合わせれば、ややフォーマル寄りのコーデに。
逆にスニーカーを合わせれば、ちょっとだけラフなコーデに。
黒の革靴とスニーカー。コーデの印象を操作するのにとても役立ちます。
細身の靴は万能
例外はあれど、レースアップタイプの革靴は細いシルエット。
細身な靴はあらゆるシルエットを作れる。
YやIラインもそうですし、Aも靴は細くすることが多い。
あとまさに”靴で絞るシルエット”である『Oライン』にも役立つ。
スナップ2.デニム×革靴
https://i.pinimg.com/originals/2f/db/a5/2fdba5a3835a8fabce6dc112ea9a0582.jpg
コーデ分析
- フォーマル:カジュアル・・・7:3(程よくキレイめ:大人の普段着)
- キレイめ・・・ロングコート、細身のパンツ、革靴、黒
- カジュアル・・・デニム、有彩色、Tシャツ、裾まくり
- シルエット・・・Yラインシルエット
- ロングコート
- 細身のパンツ(裾まくり)、細身の靴
『デニム×革靴』は優れた組み合わせ
『デニム×革靴』はバランスに優れた組み合わせ。一個前の記事でも書きましたね。
単純に「カジュアル×フォーマル」ですからね。
ロングコート等、フォーマルなアウターを着る今の季節だったら、パンツはデニムくらいでちょうど良い。
是非真似したい着こなしです。
『足首出し』でスッキリYラインシルエット
パンツの裾にも注目。裾をまくって足首を出す。
そこでキュッとシルエットが絞られて、綺麗なYラインシルエットになってます。
太いパンツでも細いパンツでも、足首が出てれば印象的には『細身』になる。
ロングコートがあれば上のボリュームがガツンとあって、裾まくりしなくてもYラインになりますけど。
例えば短丈アウターの時など…上のボリュームがそこまで大きくない時は、こうやって下をしっかり細身な印象にしないとYラインに見えにくい。
スナップ3.ブラウンの革靴の注意点
https://voguegirl.jp/fashion/snap/20180222/paris-snap_spring-jacket/#!/g/1/9/
コーデ分析
- フォーマル:カジュアル・・・7:3(程よくキレイめ:大人の普段着)
- キレイめ・・・ロングコート、タックイン、タートルネック?、革靴
- カジュアル・・・有彩色、ゆるいパンツ、チノパン
- シルエット・・・Yラインシルエット
- ロングコート
- ややゆるいパンツ、細身の靴
ブラウンはややフォーマル感が弱い
黒じゃなくてブラウンの革靴。
単純に、ブラウンは黒よりも彩度と明度が高いのでややフォーマル感が弱め。(モノトーンに近づくほどフォーマル感が増す)
キメた印象が薄く、取り入れる心理的なハードルが低いのがブラウンの革靴ですね。
明るい色は『安っぽさ』が目立ちやすい
ブラウンの革靴を取り入れる上で、注意したいのが『安っぽさ』。
黒だと表情が潰れて素材感が誤魔化せるけど、明るい色だと素材感が丸わかりに。
「誤魔化しが効かない」のが明るい色です。
黒の革靴だったら安物でもある程度イケるけど、ブラウンはちょっと良いヤツを買わないと安っぽく見えちゃう。
革靴はこだわり出したら「キリが無い底なし沼」ですが…ブラウンを選ぶなら個人的には最低2万は出したい。
「値段」と「素材の見え方」は必ずしも一致しないけど…
スナップ4.白パンツ×革靴
https://models.com/oftheminute/?p=81267
コーデ分析
- フォーマル:カジュアル・・・8:2(キレイめ寄り:フォーマルな普段着)
- キレイめ・・・モノトーン、タートルネック、タックイン、ロングコート、革靴
- カジュアル・・・チノパン、アンクル丈
- シルエット・・・Yラインシルエット
- ロングコート
- アンクル丈パンツ、細身の靴
『アンクル丈×革靴』で簡単Yライン
細身な革靴は、やっぱり美しいYラインが簡単に作れる。
こんな感じで、アンクル丈のパンツと革靴。
足元をスッキリ見せて、トップスは大きめかロング丈を意識すれば簡単にYラインが完成。
オールブラックに白パンを差すイメージ
メンズファッションのボトムスは圧倒的に黒が多い。
そのため下半身で白を使うと、見慣れなさから来る違和感が出る。
白パンとか、いざ履いても「ちょっと派手な気がする…。」となりがち。
こんな感じでオールブラックを基本に、パンツだけ白にするイメージだと着こなしやすい。
スナップ5.革靴で表情をプラス
https://www.pinterest.jp/pin/873557658942978145/
コーデ分析
- フォーマル:カジュアル・・・8:2(キレイめ寄り:フォーマルな普段着)
- キレイめ・・・黒、ロングコート、タートルネック?、スラックス、革靴
- カジュアル・・・ソックス見せ、ボディバッグ
- シルエット・・・Yラインシルエット
- ロングコート
- 細身のパンツ、細身の靴
オールブラックに映える革靴
オールブラックは色で表情を付けられない。
小物を増やしたりとか、装飾を足すと地味を脱せる。
革靴のようなレザー素材は独特の表情があり、それが装飾になる。
オールブラックでも、パッと足元を見た時にレザーの光沢があると装飾的でいいですね。
『革靴』を攻略。ファッションを楽しもう
- 革靴の選び方
- 普段着として使うなら「つま先が丸いもの」
- 内羽根:フォーマル感がやや弱い
- 革靴の着こなし
- カジュアルなボトムスと合わせる:デニム
- 細身のパンツと合わせれば簡単Yライン
革靴は一個持っておくと本当に便利。
「全部持っておくと便利っていうじゃねーか!」って気もしますけど、革靴は本当にそうです。
今回取り上げたレースアップに限らず、ローファーでもブーツでも『レザー素材の黒の靴』は本当にマスト。
着こなしに革命が起こる。
革命が起こればファッションが楽しくなるし、ファッションが楽しければ人生が楽しい。
ビバファッションです。
最近YouTube始めたよ
中の人のゆうりです。最近YouTube始めました。テキトーにやってます^^
ブログの更新情報をいち早くチェックするならTwitterをフォロー!