2021年は緩く”リラックス感”のあるコーディネートが好まれる。
「差別化」というとデザインや色を入れる事が多いですが…
しっかりオーバーサイズであればデザインのない服でも差別化できる。「オーバーサイズ」がデザインになるから。
「オーバーサイズがオススメ!」というフレーズはさんざん聞き飽きたかもしれませんが…
今回のスナップのオーバーサイズ具合はさらにトんでいます。
今回は「【2021秋冬メンズ】これが本当の『超オーバーサイズ』の着こなし。」を紹介。
CONTENTS
海外ファッションスナップ 『超オーバーサイズ』なコーデ集
1.上下ゆるゆる、靴だけ細めに
https://www.vogue.co.jp/fashion/snap/2019-06-12/london-mens/cnihub
コーデ分析
- キレイめ:カジュアル・・・3:7
- キレイめ・・・白、ツヤのある生地
- カジュアル・・・オーバーサイズ、パーカー、ジーンズ、カジュアル、グラフィック
- シルエット・・・ゆるいYラインシルエット
- 超オーバーサイズのトップス
- オーバーサイズのパンツ、やや大きい靴
すべてを吹き飛ばすくらいオーバーサイズなコーデ。
『大きすぎるだろ』と思うかも知れませんが、これくらい大きい方が差別化は出来ますね。
トップスのサイズ感はこれくらい大きくても全然OKだし、ボトムスも全然OK。
上下ともオーバーサイズの時は、靴だけボトムスより細いものにするとメリハリがついて失敗しにくい。
メリハリを付けるだけがシルエット作りではないですが…全部太くてメリハリがないと『ドラム缶シルエット』になりがちなので気を付けましょう。
メリハリのない『ドラム缶シルエット』に注意
2.ひし形の『Oラインシルエット』
https://ah.houyhnhnm.jp/feature/focus_on_vol10
コーデ分析
- キレイめ:カジュアル・・・5:5
- キレイめ・・・シャツ、黒、サイドと明度の低いネイビー
- カジュアル・・・ワーク系アウター、チノパン、スニーカー
- シルエット・・・ゆるいOラインシルエット
- 大きいアウター
- 大き目のパンツ、細めの靴
オーバーサイズの着こなしと言えばスタイリストの長谷川昭雄さん。普段着の範疇を超えない最高のファッション。
太めのパンツを裾にシワ(クッション)を付けて履いているのが今らしい。
上下共にオーバーサイズでも、靴がパンツより細ければ『Oラインシルエット』になる。
こういう「ひし形シルエット」はシルエットとしても美しいし差別化が出来るのでいいですね。
上下オーバーサイズは靴を細く『Oラインシルエット』に
3.今年のコートは『身幅が広いもの』を
https://www.gq.com/gallery/street-style-paris-fashion-week-fall-winter-2016
コーデ分析
- キレイめ:カジュアル・・・7:3
- キレイめ・・・トレンチコート、細いパンツ
- カジュアル・・・オーバーサイズ、パーカー、ジーンズ、カジュアル、グラフィック
- シルエット・・・Yラインシルエット
- オーバーサイズのロングコート
- 細いパンツと靴
コートのサイズ感に注目。
しっかり丈が長く、身幅も広い。
特に身幅が狭すぎるとシルエット作りも難しくなり、リラックス感も出にくくなる。
これくらい大きければ、靴やパンツがどうであれYシルエットになります。
袖がダルダルになるくらい大きくても袖まくりすればOK。大きいものを選ぶとどうしても袖が余りますからね…。
4.ストンした太パンツは『ドラム缶シルエット』に注意
https://www.fashionsnap.com/streetstyle/2018-11-28/111725/
コーデ分析
- キレイめ:カジュアル・・・7:3
- キレイめ・・・シャツ、ニット、モノトーン
- カジュアル・・・キャップ、チノパン、スニーカー
- シルエット・・・Oラインシルエット
- 少し大き目のトップス
- 太いパンツ、細身の靴
ゆるゆるのチノパンコーデ。
靴がパンツよりも細いのに注目。
メリハリのない『ドラム缶シルエット』になっていない。
こういうストンとしたシルエットのパンツを履くときは、靴の太さに気を付けましょう。
また、一見「普通」なんだけど顔の雰囲気がしっかりあるのでオシャレに見える。このやりすぎない感じが普段着としてはちょうどいいですね。
5.オーバーサイズといえばスケーターファッション
https://hypebeast.com/2020/7/the-north-face-purple-label-fall-winter-2020-collection-lookbook
コーデ分析
- キレイめ:カジュアル・・・3:7
- キレイめ・・・モノトーン基調
- カジュアル・・・キャップ、CPOシャツ、Tシャツ、チノパン、スニーカー、オーバーサイズ、チェック
- シルエット・・・ゆるめのYラインシルエット
- 大き目のトップス
- ゆるいパンツ、細めの靴
動きやすい太めのパンツ、定番のVANS。オーバーサイズと言えばスケーターファッション。
キャップにCPOシャツ、チノパンにスニーカー。
カジュアルなアイテム選びですが、全体はモノトーン調にまとまっているのでだらしなく見えない。
実はこういうのが女子ウケ良かったり。
6.ゆるいパンツは”柔らかい生地”で
コーデ分析
- キレイめ:カジュアル・・・5:5
- キレイめ・・・タートルネック、革靴、ツヤのある生地
- カジュアル・・・原色に近い色、ジーンズ、オーバーサイズ
- シルエット・・・ゆるいIラインシルエット
- 大き目のトップス
- 太いパンツ、おおきめの靴
最後は原色が印象的なゆるいIラインシルエットコーデ。
パンツの裾に注目。
長めで履くときは、柔らかめの生地のものがオススメ。
柔らかい生地であれば、裾が余ってつくシワ(クッション)が下に溜まり目立ちにくい。
これだけ大きければ地面に擦りますが…個人的にはそれがむしろカッコいい。
日本人の普段着としてはトップスかボトムスのどちらかをモノトーンにするとちょうどいい。
オススメはトップスを黒に。
超オーバーサイズを攻略
- 上下オーバーサイズは靴を細く『Oラインシルエット』に
- メリハリのない『ドラム缶シルエット』に注意
オーバーサイズはデザインの少ない服で差別化できる方法。
「普段着」の範疇を脱さずに「普通の普段着に見えない」という貴重なメリットがオーバーサイズにはあります。
「こんな大きくていいの?」と買う問いは思うかも知れませんが…本当に差別化するのであればそれくらいがオススメです。
着れば意外と普通ですから!
最近YouTube始めたよ
中の人のゆうりです。最近YouTube始めました。テキトーにやってます^^
ブログの更新情報をいち早くチェックするならTwitterをフォロー!